骨折でお悩みの方へ

骨折によくある症状

  • 突き指か骨折
    かの判断が
    できない

  • 数日前に腕を
    ぶつけたが
    痛みや腫れが
    引かない

  • ひどい咳が続き
    助骨に痛み
    を感じる

  • 骨折した場合の
    応急処置に
    ついて知りたい

年齢問わず起こることのある「骨折」

骨折は事故やスポーツのシーンで多く見受けられるケガの一つです。


しかし、足腰の筋力が低下している高齢者の方が骨折するケースは決して珍しくはなく、
回復までの間、日常生活をいつも通り送ることができなくなってしまう場合があります。
もしも骨折をしてしまった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。

 

ここでは、骨折の症状や原因についてお話しするとともに、正しい対処法についてもご紹介します。

骨折改善メニュー Recommend Menu

骨折の種類と症状

一口に骨折といっても、骨が完全に折れる「完全骨折」や、病気が原因で起こる「病的骨折」などさまざまな種類があります。
まずは、どのような骨折の種類があるのかや症状についてをご紹介します。

 

 

【骨折の種類】

 

◇完全骨折

骨が完全に折れてしまっている状態です。
また、完全骨折は垂直に折れる「横骨折」や、斜めに折れる「斜骨折」、折れた部分が粉砕している「分節骨折」など折れた方向や状態によってさらに分類されます。

 

◇不完全骨折

骨が完全に折れてはおらず、部分的に繋がっている状態です。
骨にひびが入った「亀裂骨折」や、骨の内部に亀裂が入る「骨膜下骨折」などが当てはまります。

 

◇外傷性骨折

交通事故やスポーツによる衝突転倒など外からの強い衝撃が加わることによって起こる骨折です。

 

◇疲労骨折

骨の一部分に小さな力が繰り返し加わることで骨にひびが入り、やがて骨折することです。

 

◇病的骨折

骨に腫瘍がんの移転が起こると骨が弱くなり、些細な力が加わるだけで骨折する場合があります。

 

【症状】

 

◇疼痛

骨折することで骨の周辺にある血管や神経が損傷し、強い痛みが起こります。

 

◇内出血、腫れ

骨折により皮下組織が損傷し、出血が皮下に広がって内出血腫れがあらわれます。

 

◇変形

ひどい骨折の場合、目視で確認できるほど骨折した部分が変形するケースがあります。

 

◇異常可動性

関節以外の部分(骨折した部位)で骨が動いたり曲がったりすることがあり、もしこの状態である場合は完全骨折している可能性が高いといえます。

骨折をしてしまったときの対処法について

骨の周辺には神経や血管などが通っており、間違った対処法を行うとそれらを傷つけてしまい、症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
では、もしも骨折をしてしまったらどのように対処すれば良いのでしょうか。
まずは、骨折をした際に行う一般的な応急処置の方法についてご紹介します。

 

【骨折の応急処置】

 

骨折をした場合には、『RICE処置』という応急処置を行うことが一般的です。
この方法はあくまで応急処置ですので、その後は必ず医療機関にかかり、適切な処置を受けましょう。

 

◇『POLICE処置』の手順について

①安静(Rest)
患部を動かさないようにし、安静を保ちます。

 

②冷やす(Ice)
患部の炎症の広がりや痛み軽減をさせるため、患部をタオルなどで覆い、その上からアイシングを行います。
15分間冷やしたら一旦やめ、痛みが出てきたら再度冷やします。

 

③患部に圧をかける(Compression)
弾性包帯を使用して患部を適度に圧迫し、内出血や腫れを予防します。

 

④挙上する(Elevation)
患部を心臓よりも高い位置で固定し、むくみや炎症の悪化を防ぎます。

 

【日常生活のなかで行える対策法】

 

◇スポーツをするときに気をつけたいこと

運動前のウォーミングアップや運動後のクールダウンを習慣化することで柔軟な筋肉が備わり、転倒やケガの予防に繋がります。

また、過度なトレーニングを集中的に繰り返し行うことによって骨に疲労が蓄積し、疲労骨折に繋がるケースがあります。
トレーニングをする際はスポーツトレーナーの指示のもと、適切に身体を鍛えましょう。

 

 

◇日常生活での注意点

日常生活のなかでは転倒して骨折をするケースが見受けられ、特に加齢にともなう筋力低下が原因となるため、高齢の方は「骨粗しょう症」対策をしっかりと行いましょう。
牛乳や小魚、大豆製品など、カルシウムが豊富に含まれている食品がおすすめです。
また、ビタミンKが豊富な納豆やブロッコリービタミンDの含まれるウナギや椎茸、卵なども骨密度の低下を予防してくれるため、毎日の食事に意識的に取り入れましょう。

 

【骨折の治癒経過】

 

骨折が回復するまでの過程は、「炎症期」「仮骨形成期」「仮骨硬化期」「リモデリング(再造形)期」の4段階に分けられます。

 

◇炎症期

骨折に伴い血管が損傷し、出血炎症が起きている時期です。

 

◇仮骨形成期

骨折した部分に「結合組織細胞」ができ、骨の細胞や毛細血管を再生し、骨折部分を徐々に固定させていく途中段階で、完全には修復されていない「仮骨」の時期です。

 

◇仮骨硬化期

仮骨が徐々に密度を増し、骨折部分の強度を高める時期です。

南行徳中央整骨院の【骨折】アプローチ方法

当院では、骨折の疑いがある場合細かくカウンセリングを行い、所見の確認やエコー検査を行った上で応急処置として、整復可能と判断した場合には整復を行います。
その後、整形外科をご紹介いたしますのでレントゲン検査を行っていただきます。
整形外科を受診後、当院で管理可能な場合にはアイシング固定などの応急処置を行い、「超音波療法」で骨の治癒を早め早期回復を目指します。
また、その後「リハビリ」を行い周辺の筋肉の強化やパフォーマンスアップを目指します。

 

【骨折に対する施術方法】

 

■保険施術

原因が明確にある損傷「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」などは、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
また、交通事故によるケガや業務中・通勤中のケガに対しては「自賠責保険」「労災保険」を使って施術を受けることができます。
※慢性疾患に関しては健康保険は使うことができませんので注意してください。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に施すことで靭帯、筋肉の組織修復を行い除痛や腫れの軽減、可動域の向上を目指します。
血流が促進されることで早期回復の効果も期待できます。
ぎっくり腰や寝違え、骨折や捻挫などの突発的なケガにおすすめな施術です。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

 

著者 Writer

著者画像
院長:山田 晃(やまだ あきら)
生年月日:6月14日
血液型:B型
趣味:ショッピング、映画鑑賞
出身地:徳島県小松島市
得意な施術:ぎっくり腰や寝違え、スポーツ外傷などの突発的なケガ、猫背矯正
患者さんへの一言:お身体の痛みや不調でお悩みの際はお気軽にご相談下さい!
患者さんが健康に、そして笑顔になれるように一緒に解決していきましょう!

座右の銘:へばった時こそ頑張ること癖にせよ。
施術家としての思い:ただ施術をするだけではなく皆様とコミュニケーションをとり、お身体について気軽に相談ができる整骨院を目標として勤めています。
施術へのこだわり:問診、触診、各種検査で症状の原因を追究してそもそもの部分を改善していきます。

【経歴】
2015年 四国医療専門学校を卒業
2017年 稲毛中央整骨院で勤務
2017年~2020年 ジェッツ北習整骨院で勤務
2020年~ 奏の杜中央整骨院で勤務
南行徳中央整骨院で勤務

【資格】
2015年 柔道整復師
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:南行徳中央整骨院
住所〒272-0143 千葉県市川市相之川4-6-11
最寄:南行徳駅
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】南行徳中央整骨院 公式SNSアカウント 南行徳中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】南行徳中央整骨院 公式SNSアカウント 南行徳中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】南行徳中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中